先輩からの
メッセージ

  1. トップページ
  2. 医学生・研修医の方へ
  3. 先輩からのメッセージ

大学院生

金 景佑先生 平成29年入局

<眼科医・大学院に入ったきっかけ>
神戸大学眼科に入局し専攻医を経て、今後市中病院で臨床を続けるか、大学院へ進むかを迷っていましたが、基礎研究にも漠然と興味があり、若いうちに飛び込んでみようと考えたのと当医局は同世代の先生が多く、雰囲気もよかったのでこのような環境で働きたいと思い大学院への進学を選択しました。

<大学院生活>
大学院では、外来と基礎研究を両立しながら仕事をしていました。 大学病院という特性上、豊富な症例に恵まれ教科書でしか見ないだろうと思っていたような症例なども担当できてかなりの診療能力が身についたと思っております。   基礎研究は普段の臨床の疑問から研究テーマを発想し、様々な論文を読みながら実験を進めていき成果を出していくのですが、想像していた以上に難しく、実験がうまくいかなかったり、自分が思っていたような結果ではなかったりの繰り返しでした。その時に何がいけなかったのか、予想外の結果に対してどうしてそういう結果になったのかとじっくり考え、try&errorを繰り返しながら最終的に結果を出し、論文として世に出ていき苦労が報われたときは、とても嬉しかったです。 最終的には臨床でも基礎でも多くの論文を出すことができました。

<後輩へのメッセージ>
大学院に入ってみて、自分の専門分野を自分のペースでじっくり勉強できたことが一番良かったと思っています。市中病院でばりばり臨床をこなしている同期などを見ていると焦る気持ちもありましたが、大学院という臨床現場から少し離れた場所に踏み込むことで様々な医学的知見や人生観を得ることができたのも事実です。私にとって大学院の選択はプラスだと思っております。 確たるライフプランをお持ちの先生はもちろん、なんとなくで大学院に興味がある先生も幅広いニーズにこたえることができると思っております。 ご自身のキャリアプランに大学院という選択肢をいれてみてはいかがでしょうか。

西庄龍東先生 平成28年入局

私は、大学受験も浪人したし、医師国家試験も浪人したし、という人間です。
勉強自体は嫌いじゃないですが、自分に甘く遊ぶことを優先する人間です。浪人してから毎度思いますが、こんなに勉強は面白いのになぜ初めから取り組まなかったのだろうと。大学院生活も浪人時代に似ているように感じます。
せっかく初期研修医となり、お金を稼いで生計を立てられるようになったのに、学費まで払ってなぜ自ら学生にもどるのだろうと。
また他人の評価で物事を決めることも嫌いな人間です。
自ら体験してその結果、自分がどう感じたかが非常に大切だと考えます。
小学1年生のときだったかアニメを見て「電車の荷棚で横になる」行動をどうしても試したい衝動にかられ、誰もいない車両で実際に試したときに全然面白くないと思ったのを今でも覚えています。長い人生の中、老後になって、大学院生活を送ってみたいと思っても送れないし、実際に大学院生活を送ってみて良かった良くなかったと評価できること自体が自分の糧であると考え、大学院に進学することにしました。

そもそもなぜ眼科医になったかですが、積極的理由と消極的理由からです。
積極的理由は、物理学が好きだからです。消極的理由は、眼科以上の魅力を他科に感じなかったからです。
初期研修は医師として最低限のオールラウンド力を身に付ける期間なだけでなく、職業体験の意味合いが強いと個人的には考えており、なるべく多くの科をローテートしました。
その過程で「自分」に合っているか否かを見極めていくことが大切で、そのためにも自己評価をしっかりできることが重要になります。
積極的理由の後押しとなったのは、手術記録がチェック式になっていること、全身麻酔の手術件数の占める割合が高くないこと、回診前の血液検査結果待ちがないことです。基本的に待ちの時間が苦手です。

これを書きながら自分は非常にせっかちだなと思います。でもそのせっかちな人間にとって理にかなっているのが眼科だと思います。眼科を選択した当時の自分は、自己評価に長たけていたとほめてやりたいです。
こんなせっかちな人間ですが、大学院は進学してよかったと思います。市中病院でcommon diseaseを数多くこなし手技をめきめきと身に付けていくコースからみれば、大学院進学コースは医者寿命の中で遠回りしている感が否めません。臨床医としてはそう見える面もありますが、大学院を卒業してからはベクトルの違いだと感じるようになりました。せっかちでありながら、浪人時代のように時間を取らないと物事を深く考えない性格である自分にとって、大学院生活は眼科学を深く考えるにはよい4年間だったと思います。

人生において大切なことは、人生の岐路の選択を自分で納得して決定することです。選択がbestだったか、betterだったか、そうでなかったかはあとにならないとわかりません。後悔しない選択をするためにも、自分のことをよくよく考えて自己評価に沿って選択することです。神戸大学の眼科学教室はあなたの勇気ある選択を後悔しないものにしてくれると、私は確信しております。

村井佑輔先生 平成29年入局

大学時代を長崎で過ごし、初期研修医で神戸に戻った私は、神戸大学のことをあまり知らずに入局しました。
その結果、入局してから私は度肝を抜かれることになりました。
まず、眼科医一年目に派遣された神戸海星病院では眼科分野では珍しい眼窩疾患などを専門的に診療していました。オリエンテーション後にスーツ姿の私はオペ室へ呼ばれるがままに向かうと、そこでは見たこともない大きな外眼部手術が繰り広げられていました。眼科医初日、あれ?眼科ってこんなんやったっけ??なんかすごい事やってるぞ、とドキドキしながら帰ったあの日は今でも鮮明に覚えております。
そして、そこで一緒に働いていた上司に大学院を勧められ、これまた大して何も考えず勢いで大学院に入りました。当然、どんなことをするのか、どんなことをしたいのか全然わかっておりませんでした。
眼科医二年目、神戸大学へ異動すると同時に大学院に入った私の日々はまたまた驚きの連続でした。
神戸大学眼科の先生方は多くの分野で超一流のプロフェッショナルを発揮されている先生方ばかりです。臨床、基礎のそれぞれから眼科学へ向き合う先生方と過ごす日々は、毎日何か新しい気づきを得られる様な刺激的な環境でした。また、そのような環境の中、大学院生として専門外来に出ることができました。眼科医としての専門的な軸を得ることができる上に、早くから主治医として責任感を持って患者様と向き合うことは医師として大きく成長させてもらえると思います。

さらに、基礎実験では私は緑内障に関わる動物実験に携わらせていただきました。基礎から緑内障という病気の根本を考えることができたのはこれまた大学院生の特権だと思います。実験の結果に対する見方や解釈など上級医の先生方からの指導はこんな風に考えることができるのか、とやはり驚きでいっぱいでした。
眼科では市中病院などでは人員配置は他科に比べ少ないため、近い学年の先生と大勢で仕事できる機会は多くありません。大学院ではいろいろな愚痴をこそこそと言い合ったり、学会に行ったり、様々な経験を友達のような先輩や同期、後輩の先生と共有することができました。社会人になってからもこのような時間が過ごせたことはかけがえのない財産でした。
どうせ医者をするならたくさん信頼される素敵な先生でありたいと思います。
昨今では医師としての在り方も増えており色々な道があると思います。
神戸大学眼科学教室は今も昔もこれからも、皆さんが素敵な眼科医ライフを送るための大きな道しるべになってくれると思います。

山田裕子先生 平成29年入局

<眼科医・大学院に入ったきっかけ>
研修中に感じたのは、顕微鏡越しに見える眼球の美しさ、広大な眼球の内側の世界、視覚という重要な感覚器であり、治療による効果を如実に感じることができる不可侵の専門領域であること。これらに興味を持ったことが、眼科医を志したきっかけです。
また、研修医時代に、臨床研究で治療に関する論文で読んで、患者さんの背景、臨床データの統計解析、論文作成の裏側に興味を持ち、大学院への進学にも興味を持つようになりました。現在の神戸大学のプログラムでは、専門医研修と同時に大学院での研究を並行できるため、最短で眼科医5年目には専門医資格と学位を取得できることも魅力の一つです。

<大学院生活>
大学院では、社会人大学院生、眼科専攻医として、研究と臨床の二つを主軸に学生生活を送りました。研究は臨床研究をメインに行い、網膜硝子体疾患に関して、過去の膨大なカルテを検索して、臨床データを取り、それらをエクセルにまとめて統計評価を行い、得られた知見を過去の報告と比較し、考察して学会で発表し、論文化を行うというのが一連の流れです。大学院在籍中の大きなイベントである、学会発表の良さは、新規治療・機械のセミナーや著名な先生方の講演やインストラクションを受けられる以外にも、学会終了後の観光や日常診療を離れた空間を満喫することも楽しみの一つです。
臨床においては、眼科専攻医としては1年間の病棟・外来業務、大学院生として平均して3-4コマの専門外来で診療に携わらせて頂きました。私の場合、網膜硝子体、ぶどう膜炎、角膜の3つの専門外来に出務させて頂き、各専門外来の上級医の指導を仰ぎながら、個々の症例に対して、検査の計画、治療過程を相談しながら得られた臨床経験は、眼科医として非常に貴重な財産となりました。また手術に関しても、白内障から緑内障・硝子体疾患に関して、幅広く技術指導をして頂きました。

<後輩へのメッセージ>
神戸大学眼科学教室は、私を含めた他大学の出身の先生方も多く、雰囲気のよい医局です。医局の自転車好きの先生方と始めた自転車サークルの活動も大学での研修の楽しかった想い出の一つです。また、スタッフ・大学院生の約半分は女性なので、ライフステージに併せて活躍されている先生も多く、女性ならではの相談もしやすい環境かと思います。
そして、眼科診療の幅も広く、若手の頃より専門診療に触れることができる機会に溢れています。さまざまなニーズに合った研修が可能な施設かと思いますので、ご興味を持たれましたら、気軽に見学にいらして下さい。最後までご一読頂き、ありがとうございます。

過去のメッセージを読む
© 2020 神戸大学医学部 眼科学教室 ALL RIGHTS RESERVED.